2021年11月9日
我が「たんしログ」の記念すべき一つ目の記事投稿がされました。
ワードプレスの使い方も殆ど分からない中で、何となくお試しで投稿した何の役にも立たない記事です。
あれから1年と3か月。
特にこだわりもなく、書きたいことが思いついて書ける時間が確保できた時に気ままに書いていた「たんしログ」も、この記事でついに100記事となりました。
厳密には、あまりに出来が悪すぎて差し戻した記事もあるのですが、現在ネット上に漂っている私の記事の100個目がこの記事です。
本記事では、ブログを始めてからの思い出や、気になる方も多いでしょう収益についても書き連ねていきます。
ご意見ご感想は Twitter:@tanshilog まで頂けますとうれしいです。
収益について
この情報を気にされる方が多いと思いますので、先に立項します。
たんしログは「めっちゃ稼ぐぞ!」という目的で始めたものではありませんでした。
趣味の合う人に向けて、私が勝手に話したいことを話すだけというのがブログを始めた目的です。
ただ、貰えるものは貰いたいという下心も当然ありますので、「Googleアドセンス」と「もしもアフィリエイト」で細々と稼いでいます。
10記事くらいでアドセンスに合格したのはラッキーでした。
ちなみに、この15か月での稼ぎは以下の内訳になります。
- アドセンス:52,883円
- もしもアフィリエイト:11,075円
純粋にわりふると、月間平均:4,263円という、なかなかしょっぱい結果となっています。
何しろ、売り物を意識した記事が全然伸びなくて。
ただし、この収益の大半がここ半年くらいで発生していますので、これからも伸びていくといいなとひそかに期待しています。
恥ずかしながら、物販を意識した記事を書いたこともあります。
しかし、私がその手の勉強をしたことも無いのに、物販の記事を上手に書けるわけがないのです。
では勉強したらいいじゃん、と思われるかもしれませんが、そもそもそういう記事は書いていて楽しくありません。
好きな映画や漫画、アニメの解説や考察、ウンチクなどを一方的に垂れ流すほうが楽しいです。
100本書くまでの思い出
現時点で、私のブログで最も見られたのが「The Back Rooms」というネットミームの解説記事でした。
外国の映像クリエイターの方がYouTubeに投稿した自主製作映画の出来が非常に良かったので、私のつたない英語力をGoogle翻訳に頼りながら外国の情報を集めてまとめた記事です。
今でこそ、日本でも大きな知名度を得たThe Back Roomsですが、当時は日本語の解説などありませんでしたので、極めて狭くはありますがまさにブルーオーシャンでした。
この記事で一日のPV数を2万近く獲得して、とんでもなく喜んだのを覚えています。
ちなみに、その日のアドセンス広告費は1,800円くらいでした。
毎日これが続いて月60万PVとしても、アドセンスだけなら月収54,000円です。
ブログで食ってる人ってすごいですよね。
今ではThe Back Roomsの人気も落ち着きつつあるのと、私以外にもっと詳しく解説を行っている方が増えたことでPV数は大幅に減少していますが、それでも私には思い出深い記事です。
その後も、自分の好きなジャンルの解説や紹介、考察や妄想記事を細々と書き続けて、現在でも一日1,000前後のPV数を頂いています。
例えば、「この漫画の記事を書こう」と思えば、その作品を読み返して新しい発見をしたり、
誰かに説明することを前提に文章を組み立てると、その作品についてより深い理解ができたりして楽しいですね。
他にも、自衛隊時代の思い出を記事にした際には、よく思い出すことで楽しかったことや辛かったことの思い出がありありと蘇ってきて、まあ感慨深かったです。
他にも、ブログ用にアカウントを新規作成したTwitterでは、最初のうちは毎日何十件と勧誘のDMが来ていました。
最初のうちは無難に相手をしていたのですが、途中からあまりの多さと、
勧誘マニュアルがあるんだろうなという個性のない同じ話題の振り方で飽き飽きとして放っとくようになりました。
どんな話になるのか多少興味はありましたが、さすがに安くない金額を支払って、自称ブログで××万円稼いでいる人のコンサルを受ける度胸はありませんでした。
聞いたところでは、最短で稼ぐ方法は「セルフアフィリエイト」という自分がサービスに申し込んで報酬を得る、という何のひねりもないつまらない方法を紹介してくれるらしいですが。
この方法自体は、自分にとっていいサービスだと思えばお得ですので、もしもアフィリエイトなどで探してみるのはいいかもしれません。
金を払わなくても知ることのできる情報です。
そんな面倒な勧誘も、ある程度時間が過ぎると消え去りますので、今この記事を書く過程で思い出した過去の思い出の一つです。
まとめ
私のように気楽にブログを始めて、稼がなきゃという強い意志もなくのんびりと楽しんでいる人は多いと思います。
しかし、ブログを副業、ひいては主な収入にしようとする方はたくさんいますし、
そういった方を食い物にしている詐欺師まがいのコンサルもどきも多くいるのが実情です。
Twitterでも「ブログを始めました。これから頑張ってブログで食っていきます。」といった旨をプロフィールに書いている方はたくさんいます。
とてもいい心がけだと思いますし、私のような趣味でやっている人間とは違ったアプローチでブログを書く必要があるのだと思います。
しかし、そういった方もブログ収益の即効性の無さか、PVの伸び悩みかで早々に更新を途絶えさせてしまうことが多いです。
少し前にフォローした高校生ブロガーの子、「聞いてたより稼ぎにくい。見てもらえないし物も売れない。甘かったです」といったツイートを最後に数か月も音沙汰無しです。
せっかく作ったブログなのに、稼ぐことだけが目的だと、稼げないと分かれば捨ててしまうのです。
個人的には、ちょっともったいなく思いますね。
いきなり既に大手ブロガーが書いている美容や金融、ライフハックなどの記事を書いたとしても、すぐに見てもらえるはずがありません。
なにせ信頼性が違いますから。
自分では良い記事が書けたし見てもらえるはずだという、始めたばかりの頃にありがちな挫折が、収益目的だと大きな傷になるのだろうなと思います。
まあ、私も書いた記事が伸びないと辛いですが、書くことそのものが楽しいので完全な無駄ではありません。と自分に言い訳をしていますが。
100記事書く中で思ったことのまとめはこんな感じですかね。
ブログを書くのが楽しい。
自己完結の世界最高!ってことです。
とりとめもないですけど。
ご意見ご感想は Twitter:@tanshilog まで頂けますとうれしいです。
コメント
100記事達成おめでとうございます
今朝(2023.2.11)のYahooニュース、
「新宿ビックカメラが“分かる人には分かる”ホラー構造で大盛りあがり 「怖すぎる」「Backroomsだ……」 」
の記事から、BackroomのYouTubeを見て、wikiを読み、その後 流れてこちらのブログに辿り着きました。
今朝まで全く知らなかったBackroom事を色々知れて面白かったです。
はじめまして
コメントありがとうございます!
The BackRoomsもコンテンツとしてはとても怖くて魅力的ですよね!
少しでも参考になれましたら、これ以上に嬉しいことはありません。
どうもありがとうございました!