皆さんの生きてきた人生の中で、親や先生、その他大人から、一度はこう言われたことがあるのではないでしょうか。
「人に迷惑を掛けてはいけません」
「人の気持ちを考えなさい」
社会で生きていく以上、自分以外、もっと言えば家族以外の人間と関わらずに過ごすというのは困難です。
社会は人と人のつながりで構成されます。
1+1を2以上にするのが社会活動であり、そういった集団を円滑に回していくためには協調性や自制心が必要になります。
誰もが好き勝手に己の理を通し始めてしまえば、社会なんてあっという間に壊れてしまいます。
それを防ぐためにも、ある程度他者を思いやり、最低限、場を乱すような行動は慎むべきでしょう。
そのための基本的な心がけが子供のころから教わる「他人に迷惑をかけてはいけない」という考えです。
しかし、「他人に迷惑を掛けたって自分には関係ないだろ」と思っている捻くれ者も一定数います。
あなたにも思い当たる人はいませんか?周りに迷惑ばかりかけて反省しない人が一人はいるでしょう?
本記事では、なぜ人に迷惑をかけてはいけないのか、他人に迷惑を掛けることを気にしないと どのような結果を引き起こすのかについて解説します。
Twitter:@tanshilog
人を嫌な気持ちにさせてはいけないから。
おそらく多くの人は小学校の道徳の授業や両親からの躾けの中で、このような意味で教わっていると思います。
たとえば自分が嫌なことをされたとき、傷ついたり悲しかったり不快だったりと負の感情を覚えるが、他の人も嫌なことをされれば同様に感じる。それを他人に対して味わわせる権利は誰にもなく、人を嫌な気分にさせるのは良くないことだ、と。
これはこれで大切なことですし、倫理観を育てる上では立派な考え方だと思います。
誰もが皆を思いやれば、とても優しく素晴らしい世界になることでしょう。
しかし、ある程度年齢を重ねて社会で経験を積んでいくと、人を嫌な気持ちにさせてはいけない理由にまで踏み込んで考えられる、または、その理由を思い知ることになります。
なぜ人を嫌な気持ちにさせてはいけないのか。
学校教育においては、メインで関係するのは同世代の人間であり、おおむねが友達でしょう。
学校というコミュニティが社会と違うのは、構成している人間に上下関係が無いことがあげられます。
まあ、スクールカーストとか人気の有る無しで微妙に上下が発生することはありますが、社会人から見れば微々たる要素でしょう。本人たちにとっては死活問題かもですが。
それはさておき、なぜ上下関係の話を持ち出したかというと、人間は感情で動く生き物であり、他人に対する評価も同じように感情が介在するからです。
たとえば、客観的に見れば望ましい選択肢があったとしても、その時々の気分で行動を変えるのが人間です。
何が言いたいかというと、嫌いな人間を相手に客観的に適正な評価をするとは限らないということです。
与えられた仕事を完璧にこなす人であっても、他人に迷惑をかけ続け、それを反省することなく好き勝手にふるまい続ければ周りの人間から嫌われます。
そうすると、本来得られるはずだった評価に対してマイナスの評価が覆いかぶさってしまいます。
他人に好かれるのは難しいですが、嫌われないようにするのはそれ程難しいことではありません。
しかし、それを怠ってしまうと、大きなデメリットをこうむることになるのです。
社会生活を営む以上は誰もが他人の力を借り、そして自分の力を提供しています。
自分だけで出来ることなんて数えるほどもありません。
嫌いな人に積極的に関わる人は稀有でしょう。いないと言っても過言ではないと思います。
つまり、嫌われる人はコミュニティに受け入れられず、やがては排除されることになります。
そして、最も簡単に嫌われる行動が、他人に迷惑をかけるというということです。
「人に迷惑を掛けてはいけない」という教えは、他人の為の教えではありません。
他人に迷惑を掛ける奴は排除されるぞという分かりやすい警告なのです。
余談ですが、社会人の中には、周りに迷惑を掛けまくって嫌われているが上司に上手く取り入って好き勝手やっている奴がいると実感している人もいるでしょう。
そうなれば他人に迷惑を掛けようが関係ないだろうと。
たしかにそういう人がいることは否めません。
自分を守ってくれる上司がいる間は安泰でしょう。
しかし、組織というのは新陳代謝が起こるものです。
守ってくれていた上司はいつか去り、自分のことを嫌っている周りの人が自分と同格になり、やがては上司になる可能性もあるのです。
そうなったときは、後ろ盾もなく、隣に立ってくれる人もいないその人は、組織の中では中々に惨めな目に遭うことでしょう。
権力はいつまでも特定の人に与えられ続ける物ではなく、仮にそのように仕向けたとしてもそういった組織から人は離れていきます。そうなれば自分の巣を失った彼らは誰にも受け入れてもらえないでしょう。
まとめ
ところで、これらの現象は社会に出てからに限定されません。
学校とは社会に出る前の演習場としての性格を持ちます。
関連記事
社会とは異なるとは言いつつも、人間関係の基礎を学ぶにあたって非常に重要な期間です。
つまり、「他人に迷惑を掛けてはいけない」をはじめとした社会の規範と言うかマナーを実践し、それによって生じるメリット・デメリットを実体験できる場と言えます。
ここで適切な躾けや指導を行い、成長の為の経験を積むことが大切なのです。
周囲の大人がそれを疎かにしてしまうと、社会に出てから取り返しのつかないタイミングでミスを犯してしまうでしょう。
思いやりの気持ちだとか、奉仕の精神だとか、教育において耳触りの良い言葉で飾り立てるのは一見心地のいいものですが、本来の意味まで理解しなければ重要性を見誤り、必要な素養を身に着ける機会を失ってしまうかもしれません。
自分が何かを学ぶとき、あるいは人に教えるときは表面的だったり抽象的な概念に留まらず、具体的な要素にまで落とし込んで理解し教える必要があるのでしょうね。
Twitter:@tanshilog
コメント