三沢岳明(みわさ・たけあき)
やるじゃない
PS2ゲーム サイレン2に登場するキャラクターで、陸上自衛隊所属の三等陸佐です。
レンジャーMOS(自衛隊内の資格)を有する優秀な自衛官であり、冷静沈着な性格をしています。
この「冷静沈着」という性格は生半可なものではなく、
輸送訓練中のヘリの墜落事故、および多数の同僚の死。
大けがをした瀕死の部下を前にしても取り乱すことなく、緊急避難の指揮を行えるほどの筋金入りの自衛官です。
実は前作SIRENで発生した羽生蛇村の土砂災害において災害派遣され、唯一の生存者である四方田春海を救助した人物でもあります。
当時の階級は一つ下の一等陸尉でしたが、この救助が称えられて三等陸佐へ昇進しています。
彼のもう一つの特徴は、霊感の持ち主ということです。
もともと霊感のあった彼が、春海の救助の際に異界の念に触れてしまい、それ以降霊感が強まり精神のバランスを欠いてしまいました。
しかし、持ち前の強靭な精神力と薬物の摂取により、何とか平静を保つことができているという、きわめて危うい状態の人物でもあります。
この記事では、実は作中では常に最適な行動を取っていたものの、報われることのなかった「三沢岳明」について解説していきます。
SIREN関連記事の一覧はこちら
三沢の取得している「レンジャー」とは(飛ばしてOK)

この項目はSIRENがどうだとか、三沢がどうとかいうことは一切ありませんので、興味がなければ飛ばしていただけると幸いです。
現実の自衛隊にも存在する資格であり、端的に言えば「きわめて過酷な訓練を修了した」ことを示す資格(MOS)です。レンジャーMOSを有しているからといって給料が上がるわけでもなければ、特別な勤務をするとも限りません。
(一部の職種はレンジャー資格を持つことが選考の条件だったりします)
なのでレンジャーはただの自己満足の徽章だという人も中にはいます。レンジャー過程は極めて過酷であり、我こそはと志願してきた屈強な隊員が脱落してしまうことも珍しくありません。
テレビなどでたまに特集されていますが、二夜三日(眠らないので二泊ではありません)の山中での戦闘行動や、サバイバル訓練、各種潜入技術の修得など目的としています。
レンジャーの隊員曰く、テレビが流す訓練内容はお遊びだというほどに、実際にはさらに過酷だそうです。
とはいえ、具体的にはどんな人たちなのかイメージしにくいと思いますので、私が見たレンジャー隊員の姿をご紹介します。
自衛隊でレンジャー資格を持つ隊員が班長になり教育を受けたことがありますが、彼らは体力だけ見ても化け物級でした。
簡単に言えば体力オバケ
自衛隊において、何かミスをしたり不手際を起こすと、基本的には腕立て伏せを言い渡されます。例えば、軽いものだと集合時間に1分遅れたので腕立て60回などです。
そして、自衛隊は連帯責任の組織ですので、同じ班員(広いと区隊全員)で同じ数を実施するのですが、班長も一緒にすることがあります。
課業時間外の営内での生活でも、班長の目は厳しく光ります。私が戦闘服のベルトをプレスした後にしまい忘れたのが見つかり、腕立てを70回程度しました。もちろん班長も一緒に顔を突き合わせて怒鳴りながらです。
それが終わり憔悴した私を置いて、次のターゲットを見つけます。
そして、そいつに対しても腕立てを命じ、また一緒に同じ数をこなすのです
それを何度も何人にも繰り返しているにもかかわらず、決して疲れを見せず、腕立てのペースが落ちることもありませんでした。
とにかく怒鳴り、指導し、一緒にやり、それを同じペースで繰り返す。
私は数か月間の間で、この班長が疲れているところを見たことがありません。
他にも、ハイポートの際にもとにかく動き回ります。
ハイポートとは小銃を控え筒(胸の前で両手で保持する)の姿勢で保持したまま走るという、非常に疲れる訓練です。
ただでさえ重い戦闘服と半長靴を着ているのに、銃も正しい姿勢で持たなければいけません。走る際に腕を振れないというのは思いのほか疲れるものです。
集団で走りますし、早い人も遅い人もいるので、私たち新隊員の列は長くなります。
その列に対して、この班長は大声で怒鳴り叱咤激励しながら、列の前から後ろまでを何往復も移動しまわるのです。
落伍しそうなものがいれば、そいつの元までダッシュし大声を浴びせます。
銃を持つ手が下がっている者がいれば、そいつの元までダッシュし怒鳴りつけます。
疲れからこけたものがいれば、またまたダッシュで駆け寄り「起き上がれ」と叱咤します。
この人はいつ呼吸をしているんだろうと思うほどに、疲労などの負荷を感じていないように見えました。
素は普通のおじさんおにいさん
こんな厳しい人でしたが、勤務外では普通の人でした。
娘が生まれたばかりだから早く帰りたがっていたり、若い女の人と交流したくて駅前留学に通っていたりと、本当にただの人たちでした。ただ体力が異常なほどあり、腕っぷしが強く、山の中に長期間潜伏、ゲリラ戦ができるだけの人です。
三沢の霊感
ここから作中の三沢の解説になります。
前述の通り、三沢はもともと弱いながらも霊感を有していたとされています。それが羽生蛇村の土砂災害で災派の際に異界の羽生蛇村に触れてしまったことにより、より霊感が強まり、精神のバランスも欠いてしまうことになりました。
そのシーンを描いたのが、作中ムービーで春海を抱きかかえながら、ヘリでホイストされているシーンです。足元のがれきの山から、無数の手が三沢を掴もうと伸びてくる光景を幻視してしまっています。
余談ですが、そこでパニックになる三沢に無線で「三沢一尉!」と呼び掛けているのは、作中で屍人化する沖田です。
三沢はこの功績から昇進するのですが、賞状を手にした三沢が掲載されている隊内広報誌には、三沢の手により無数の赤い手が書き込まれています。この時から、三沢には屍人化した春海の幻覚や、異界から自分に向かってくる手の幻覚に悩まされることになります。
しかし、屈強な自衛官として鍛え上げられた彼の精神は、その恐怖をねじ伏せ、さらに向精神薬の一種と思われる薬物により、なんとか正気を保つのでした。
赤い津波に飲まれ、異界の羽生蛇村にたどり着いてからは、彼の霊感はさらに鋭敏なものになっていきます。
三沢の行動
この記事をご覧になっている方はSIREN2をプレイ済みかと思いますのでネタバレ全開で行きます。
事情を知らない人からしたら、作中での三沢の行動は不可解かつ危険なものでした。しかし、実はそれらの行いはすべて的を射たものであり、墜慧子や母胎の目論見に迫ることが可能な行動だったのです。
とはいえ、前述の通り三沢は精神のバランスを欠いており、また自身が察知している違和感を他の人に知らせるすべがなく、三沢自身も苦しんでいました。
ふざけて永井に銃口を向ける。
その最初の例が、ブライトウィン号内で永井と探索している際に、「夢なんじゃないか」ともらす永井に対して
「頭に弾丸ぶち込んでみるか?」
「夢なら暖かい布団で目が覚める。もし夢じゃなかったら…それで終わり」
とつぶやいたかと思うと、急に振り向き壊れた笑顔で永井に銃口を向け、「バァン!」と子供のように撃つマネをします。
上官の異常な行動に驚いた永井はもちろん、
「俺は何をしているんだ」というような表情から、三沢も自身の行動に驚いているようでした。
三沢も永井も自衛官として、銃の持つ危険性は熟知しています。決して遊び半分で人に銃口を向けていいものではありません。特に実包が装填されているのですから、一歩間違えば相手を殺してしまいます。
自衛官であれば、銃を扱う際に最も重要なのは、傷つけたくないものには銃口を向けないことだと教わります。これを徹底していれば、万が一暴発した際も被害は生まれません。
その直後に、岸田百合を見つけた永井を無視して一人で進んでしまいますが、この時点で三沢は自分がいよいよおかしくなっていることに気付き始めています。
しかし、助けを求める術がなく、永井を危険に晒さないためには別れるしかありませんでした。
岸田百合(分裂体)に銃口を向ける。
また銃口を向ける系になってしまいますが、それほどに銃というのは危険なものなのです。
それはさておき、三沢と別れた後の永井は岸田百合を保護します。
ご存じの通り、百合は母体の生み出した分裂体であり、もっとも母体の意思を強く宿した個体です。百合にたかる屍霊を撃退したのち、百合は永井を誘惑し始めます。
これは、人間を使って冥府の門(母体のいる異界と通じる門)を開けようとする行為であり、いわば母体の地上侵略の第一歩になります。
基本的に人間はこの誘惑にあらがうことはできず引き込まれそうになる永井ですが、そこに三沢が現れます。銃口を向けることで百合は逃げだし、結果として永井を救ったことになるのですが、事情を知らない永井にとっては一般人に銃口を向ける異常な上官でしかありません。
ここで、永井の鬱憤が爆発します。
「あんた正気かよ!前からおかしいと思ってたよ!なんで沖田さんじゃなくてあんたなんだよ!」
と思いの丈をぶちまけます。
この言葉を浴びせられているときの三沢の表情は、いろいろ考えさせられます。
公式ガイドブックの「SIREN2 MANIACS」によると、三沢に本心は次のようだったとされています。
自分の感じている恐怖を分かってほしい。
助けてほしい。
支えになってほしい。
しかし、三沢にはそれを人に説明することができませんでした。何しろ彼自身もこの違和感の正体を完全には理解できていなかったのですから。
これがきっかけで三沢と永井は完全に袂を分かつことになります。
矢倉市子(模倣体)を撃とうとする。
しばらく後、銃声を聞きつけた永井が警戒しながら進んでいると、三沢の姿が見えます。
腰だめに64式小銃を発砲しながら、何かに銃口を突き付けています。銃声に紛れて少女の泣き声が聞こえていました。
急いで駆けつける永井が見たのは、セーラー服の少女(矢倉市子)に銃を突き付けている三沢でした。銃口からは煙が上がっており、彼女に向けて撃ったのは間違いありません。
「お前、何者だ」
「あの女より生臭い」
そう呟きながら市子に銃を突き付けている三沢に対して、永井は反射的に9mm機関けん銃を撃ってしまいます。
三沢は腹部を撃たれ、よろめきながら永井に「やるじゃない」と一言。
恨みごとのようなことは言わず、永井に抱き着きながら
「俺だけ先に目覚めちゃうけど…悪いな」
と言った後に倒れてしまいました。
このセリフは、永井に銃を突きつける前に三沢が言った言葉とリンクしています。
つまり、「暖かい布団で目が覚める」ということを期待した言葉なのです。
余談ですが、三沢は防弾チョッキ1型を着用していたため、9mmの拳銃弾であれば防げた可能性が高いのですが、それは置いておきましょう。
この後、永井は市子を保護し、しばらく行動を共にするのですが、それはまた別のお話。
なぜ三沢が市子を撃っていたのか解説します。
そもそも、二人が出会ったのは、市子が闇霊に追われているところを三沢が助けたのが始まりでした。
市子のもとになった墜慧子は闇霊とは半ば敵対しており、闇霊にとっては市子は敵でした。
しかし、その時点での市子は生前の記憶をもとに動いていたため、その自覚はありません。
市子を助け、行動を共にする間に、三沢は市子に対して並々ならぬ違和感を覚え始めます。
上記の「あの女」とは、岸田百合のことを言っています。
百合よりも生臭い=百合よりも人間から離れていることを示します。
模倣体である市子は、素体となった生前の矢倉市子の記憶が再生していましたが、時折本来の使命を思い出すことがありました。そもそも、この生前の記憶を再生すること自体が墜慧子の目論見とは異なる異常な動作でした。
墜慧子は光の洪水の際に冥府に逃げることができず、やむを得ず海底に逃げ込んだ古の者の末裔です。海底とはいえ、わずかに光が届くためにだんだんと彼らは劣化していきました。
そんな墜慧子が母体の分裂体をマネして矢倉市子の水死体から作ったのが「模倣体」です。
不完全な力で作り出した市子が、百合よりも人間からかけ離れた存在だったのは想像に難くありません。
三沢は自前の観察眼と強まった霊感により、市子が人間ではないことを感覚的に見抜いていました。その真相に迫ろうとしている最中に永井が現れたのです。
もっとも、このタイミングの市子は、模倣体ではなく生前の記憶が再生されていたため、答えを得られたとも思えませんが。
闇人化後の三沢
残念ながら、彼らの置かれた状況は夢ではありませんでした。
なので暖かい布団で目覚めることはできません。
しかし、現実世界でもなかったため、「それで終わり」にもならず、三沢は闇人化します。この時点で、屍霊は闇霊に駆逐されていたため、屍人化はしませんでした。
闇人化した三沢は、まるで憑き物が落ちたかのように晴れやかになります。
視界ジャックをすると聞ける「あんなに苦しんでいたのがウソみたいだよ」という言葉から、三沢も自分の置かれた状況に苦悩していたことが分かります。
他にも、「どうしてそんなに嫌うかな」と、永井に向けた発言もあり、元来のストイックさと異界に触れたことによる精神の不均衡から険悪になってはいたものの、三沢の本心は永井と仲良くしたかったことも分かります。
しかし、闇人化することでそれらの悩みは気にならなくなったようです。
SIRENシリーズの特徴として、人としての死を迎えた後のほうが幸せそうなんですよね。
その後、永井と何度か交戦することになるのですが、これは三沢が永井を気にかけていたことに起因していると考えられるでしょう。部下として、同じ状況に置かれた仲間として、三沢は永井に対して思うことがあったのでしょう。
三沢は最後まで永井に敵対的な言葉を吐くことはなく、滅せられていったのでした。
まとめ
一見、作中きっての狂人とも捉えることのできる三沢岳明ですが、母胎の目的を阻止するという点では最も正解に近い場所にいる人物でした。
無意識ながらも、母胎や墜慧子の目論見をことごとく見破っていたのは彼だけです。
鍛え上げられた精神と技術、自衛官としての使命をもとに、壊れかけの心に鞭打って必死に何とかしようとしていたのです。
そんな彼も、滅せられる直前には闇人化することで苦しみから解放され、つかの間の自由を楽しめたのでしょう。もしかしたら、阿部の飛ばされた母体のいない世界では、永井や沖田と日々切磋琢磨し、国防の礎として活躍していたのかもしれないと考えると、非常に惜しい人でした。
ちなみに、顔や動きのモデルを務めたのは、 顔 ピエール瀧さんです。

彼があんなことをしてくれたおかげで、SIREN2のアーカイブ化がされないという噂がありますが、実際どうなんでしょうね。
SIREN関連記事の一覧はこちら
コメント